(プルート・問い合せ案件管理システム)
お客様からの問い合せと対応履歴を関係者全員で共有し解決まで確実に管理することにより、対応漏れや放置案件ゼロを目指します。
お客様からの問い合わせ・要望・苦情などが放置されていたり、対応が遅いといったお悩みはありませんか?
Proot(プルート)なら、問い合せを受付けた担当者がその場で入力した情報を、関係者全員で共有できる上、対応した履歴は時系列に表示されるので、各案件の状況をだれでも正確に把握できます。
Prootに入力する問い合わ票は、管理者が入力項目や選択肢を自由に設定できるので、用途に応じて柔軟にシステムを構成することができます。
さらに、受信したメールを自動的に取り込んだり、定型文を使って返信メールを作成するなど効率的にお客様へ対応できる仕組みが数多く用意されています。
インターネットに接続できる環境があればすぐに利用可能なクラウドサービスです。
無料でお試しもできますので、お客様の満足度向上のためにぜひご検討ください。
利用形態
Proot 問合せ案件管理システム
1.メール自動連携
あらかじめ設定したメールアドレスに届いたメールを自動的に取込み、受付や回答もシステムからメール送信することにより、大量の問合せにも効率的に対応できます。
-
お客様からの問合せメールはシステム内に自動的に取込まれます。
-
受付担当者は、受信されたメールを引き受け、必要な追加情報を入力するとともに、関係のある部門に振り分けます。
-
振り分け先の業務担当者に新規投稿があった旨の通知メールが届きますので、担当者は内容を確認し、必要に応じて調査または対応作業を実施した上で回答をコメントとして入力します。
-
業務担当者から回答が投稿されると引き受けを行なった受付担当者に通知メールが届きますので、回答を自動引用してお客様に回答メールを作成します。
2.電話受付
シンプルな利用形態です。無料デモサイトはこの構成になっています。
-
お客様からの問合せのうち、即答できないものについてシステムに入力します。このとき、宛先として対応すべき部門を指定します。
-
宛先に指定された業務担当者に新規投稿があった旨の通知メールが届きますので、担当者は内容を確認し、必要に応じて調査または対応作業を実施した上で回答をコメントとして入力します。
-
業務担当者からコメントが投稿されると受付担当者に通知メールが届きますので、コメントを参照してお客様に回答します。
この他にも設定しだいで様々な利用形態が可能です。貴社にぴったりな運用形態を選択してください。
操作イメージ
Proot 問合せ案件管理システム
1.メインメニュー(新着情報画面)
ログイン後に表示される画面です。
自分の所属するプロジェクトについての投稿が新着順に表示されます。
新しい投稿(問い合せ管理票)を入力する場合は、メニューから「新規連絡」をクリックして、新規作成画面を開きます。
2.問合せ内容の入力(新規作成画面)
ここでの入力項目は、管理者がテンプレート定義を設定することにより貴社の運用に合わせて自由に変更可能です。
問い合せ管理票が投稿されると、各担当者に通知メールが送信されます。
3.コメントの入力
投稿された問い合せ管理票について、対応を実施する業務担当者がコメントを入力します。
4.コメントと履歴の表示
コメントは問い合せ管理票毎にツリー状に表示されるので、解決までの対応履歴を一覧することができます。
特徴
Proot 問合せ案件管理システム
-
入力フォーマット(テンプレートと呼びます)は、管理者が入力項目や選択肢を自由に設定できますので、貴社の運用形態に応じて最適なシステムを構成することが可能です。
【画面例】
管理者メニューからテンプレートを選択し、ツリーの中から編集したいテンプレートをクリックします。
テンプレート編集画面では、入力項目を自由に追加/変更できます。
ここで設定した入力項目が、新規投稿画面の入力フォーマットとなります。
-
1件の問い合せ管理票に関するやり取りがツリー状に表示されますので、現在までの経緯を一目で把握することができます。
【画面例】
どのコメントに対してコメントしたのかが分かるので、対話の流れがつかめます。
各コメントはマウス操作のドラッグ&ドロップでツリーの中の位置を変更できます。
変更履歴も全て記録されます。
-
定型文の登録や、初期値の設定など、省力化の仕組みが用意されています。
【画面例】
新規作成画面から定型文を選択して貼り付けることで、入力時間を大幅に短縮できます。
定型文の中に[[>parent::本文]]のような文法で、元投稿の引用を挿入したり、項目を埋め込む動作を定義できます。
自動採番やカレンダー入力により効率的に入力できます。
日付項目の初期値に未来日を自動設定できるようにテンプレートで定義できます。
-
期日前通知や、長期滞留通知など未解決で放置されている問い合わせを警告する仕組みが充実しています。
【画面例】
未解決の一覧を表示
期限の迫っている一覧を表示
契約更新日など未来の予定日について事前に通知するように設定できます。
未解決のまま一定の日数が経過したお客様対応があれば、滞留案件としてメールで通知するように設定できます。(プロジェクト単位で設定)
-
強力な検索機能により、様々な切り口での検索が可能です。検索結果をCSV形式で保存できるので、打ち合わせ資料などへの活用も容易です。
【画面例】
検索条件はAND,ORを組み合わせて複雑な条件を指定できます。検索条件に名前を付けて保存し、プロジェクトメンバーで共有することもできます。
-
チームメンバーで情報を共有する仕組みを各種ご提供いたします。
【画面例】
メモを貼り付けて、メンバー間で共有することができます。
この他にも、検索条件の共有機能、プロジェクト単位での投稿の閲覧により、メンバー間で情報を共有し、早期の問い合せ対応に役立てるとともに、蓄積した事例を組織のナレッジとして活用する事ができます。
機能一覧
Proot 問合せ案件管理システム
様々な運用形態に対応できるように豊富な機能を取り揃えております。
この中から貴社の運用に必要な機能をご利用ください。
機能ごとの追加料金は必要ありません。
分類 | 機能 |
省力化・利便性 | 管理番号の自動採番、定型文の登録、定型文に項目の値を自動埋め込み、添付画像の自動表示、下書き保存 |
検索機能 | 全文検索、条件指定の組み合わせ無制限、あいまい検索、検索条件を保存して配布、検索条件をメンバーで共有、検索結果中のキーワードをハイライト表示、検索結果を一括削除、検索結果をCSV書き出し |
メール連携 | メール自動取り込み、返信メール送信、投稿通知メール、期日前通知メール、滞留通知メール |
履歴の記録 | 新規投稿、修正、変更、コメントのツリー表示、ゴミ箱 |
権限の設定 | ユーザグループによる閲覧権限、プロジェクト単位での閲覧権限、項目単位での変更・閲覧権限、IPアドレスによるアクセス制限 |
入力項目設定 | 管理者による入力項目の定義、ドロップダウン選択肢の定義、初期値、長さ、入力必須、項目単位の権限設定 |
ワークフロー | テンプレート変更によるエスカレーション、関連作成によるエスカレーション |
レポート | 問合せ案件発生/クローズ件数の集計、ドリルダウンによる詳細表示 |
情報共有 | 検索条件の共有、共有メモ、プロジェクト単位での情報共有 |
期日管理 | 期限注意一覧、期日前通知メール、滞留通知メール、未解決一覧 |
他システム連携 | CSV書き出し、CSV読み込み |
その他 | フォルダ、スケジュール、既読者一覧、関連作成、参照履歴、下書保存 |
各機能についてご質問等がありましたら、
お問い合わせフォームまたはメールにてお問い合わせください。
料金等
Proot 問合せ案件管理システム
月額料金制のクラウドサービスです。
初期費用 | 20,000円(税別) | 利用開始月のみの請求となります。 |
基本料金 | 月額9,800円(税別) | 利用ユーザ数に制限はありません。保存データ容量1GBまでが基本料金に含まれております。 |
追加オプション | 月額5,000円(税別) | 保存データ量が1GBを超過した場合は、1GBごとのディスク追加オプションをご提供しております。 |
毎月20日締めで請求書をお送りいたしますので、翌月末に銀行振り込みをお願いします。
なお、振り込み手数料はお客様のご負担でお願いします。
貴社固有の支払サイト、締め日設定、EDI取引等が必要な場合はご相談ください。
NDAの締結等、個別契約が必要な場合もご相談ください。ご希望にはできるだけお応えするようにしております。
お試し利用
Proot 問合せ案件管理システム
無料デモサイトでは個人情報の登録は不要です。すぐにユーザIDを発行してお試しいただけます。
以下のフォームにてユーザIDとパスワードを発行いたします。
■無料デモサイト利用申込フォーム
お問合せ
Proot 問合せ案件管理システム
Prootに関するお問い合わせはこちらで受け付けております。
■お問い合わせ内容の入力
お電話でのお問い合わせは下記番号へどうぞ。
050-3557-5653(平日9:00~17:00)
下記のよくあるご質問もご参照ください。
よくあるご質問
・解約にはどのような手続が必要ですか
解約は1ヶ月単位で承りますので、解約する前月20日までにメールにてご連絡ください。
【例】10月末で解約する場合は、9月20日までにご連絡ください。
・当方で必要としている機能が足りない場合に、対応していただくことは可能ですか
弊社では、いただいたご要望にお応えしてシステム改善していくことは非常に重要であると認識しており、これまでも多くのご要望に対応してまいりました。
また設定やテンプレートの変更だけで対応できる場合もありますので、是非一度ご要望をお聞かせください。
・3ヶ月お試し期間後は、設定したデータをそのままで本番運用に移れるのでしょうか
はい、そのまま本番運用に移ることができます。特に手続は必要ありません。
・ログインパスワードの有効期限を設定することはできますか
ユーザグループ単位でパスワード有効日数を設定できます。
・基本料金のディスク容量1GBでどのくらいの件数を格納できますか
ディスク容量のほとんどは添付ファイルが占めます。画像などのファイルサイズの大きな添付ファイルをアップロードする場合は、平均のファイルサイズで割った件数になります。テキストだけの場合は、例えば1000文字の投稿であれば、約百万件投稿可能です。
・アップロード可能な最大ファイルサイズを教えてください
1回の投稿の最大サイズは20MBに制限されています。
※当サイトに記載の会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。
Copyright (C) 2009-2019 GatComputer Inc. All Rights Reserved.